【最終回】スクラッチ体験会

IMG_1364こんにちは。全部部長の小林です。

4月から月1で行っていた、マチナカデミアすみだのマチおん(すみだの街への恩返し)の一環である児童館でのスクラッチ体験会全3回が終了しました。
THOUSAND-PORTでは体験会のボランティアをやってくれる高校生を繋げるという部分で関わっていました。

(当日の様子はこちら

 

 

今回も墨田川高校から、なんと8名の生徒さんが参加してくれました!
中には今回が初参加という生徒さんも。
最初、小学生とどう接していいのかわからず少し緊張していました。

 

IMG_1389
それでも時間が経つとだんだん打ち解けてきて、小学生のサポートを上手にこなしていました。

 

 

 

 

予定していた体験会はこれでお終いなので少し寂しいですが、振り返りで高校を訪問した際、また機会があったらボランティアで参加したいとのこと!
自分たちの得意なことを誰かが学ぶ手伝いをする機会って、あまりないと思います。
でも誰かに教える中で伝え方を考えたり理解が深まったり色々な効果があって、それは教える人自身のためにもなるので、ぜひまたこういった機会を作っていきたいと思います!

“wassioi!” ガイド側本格始動です!

IMG_1315こんにちは。全部部長の小林です。

先日お伝えしたWassioi!というプロジェクトの、1回目のガイド向けワークショップを行いました。
前回出した宿題(ミッション)を生徒同士で発表し、「ガイドした外国人に帰国後こういう自慢をしてほしい」から「こういう体験が出来るように案内しよう」という流れで、自分で考えたり共有したりする時間を作りました。

 

 

共有の中では生徒同士で「そんなこと考えてなかった!」という意見とか、私たちにとっても新しい視点の意見がたくさん出てきてわくわくしました!

 

IMG_1327

これから当日案内する具体的な出し物を考え始めていきます。
次回までは少し時間が空きますが、その間に生徒それぞれがどんなことを考えるかが楽しみです!

中央ろうきん助成プログラムの授与式に参加しました

CM150522-140309004

こんにちは。全部部長の小林です。

先週末、中央ろうきんさんの助成プログラムの授与式に出席しました。

関東8都県から58団体が選ばれ(一覧はこちら)、団体の話だけでお腹いっぱいになるくらいどこも内容が濃かったです。

 

THOUSAND-PORTでは昨年度「すみだ学習するマチプロジェクト」にご支援いただきましたが、本年度もろうきんさんの支援で同事業を開催することになりました!本年度は墨田区内の公立高校にて行います。

昨年度の反省点や、今回は高校での開催となることから、プログラムのブラッシュアップに加えてなにやら新しい動きも・・・!?

IMAG3405本年度も頑張ります!

児童館で「スクラッチの体験会」1回目を行いました!

DSCN5849_smallこんばんは、全部部長の小林です。

今日は、先月の終わりにさくら橋コミュニティセンターで小学生向けに開催した、スクラッチ体験会のレポートです!

 

■まず、スクラッチとは?

マサチューセッツ工科大学で開発された、プログラムを学ぶためのソフトです。
通常、「プログラム」と聞くとわけのわからない英語がぎっしりと並んでいる印象ですが、スクラッチはあらかじめ命令がパズルのピースのようになっており、それを組み合わせることでキャラクターを動かしたり、ゲームを作ったりすることができます。

 

■「ゲームクリエイターの仕事を体験しよう!」

DSCN5854

この活動は、THOUSAND-PORTがサポートしているマチナカデミアすみだの「マチおん」プロジェクトの一貫で、私達はワークショップ全体の設計、及び児童館やサポートを行ってくれる高校生とのつなぎ役として関わっています。

※マチナカデミアすみだのレポートはこちら

当日はゲームが作れるということで興味を持ってくれた子どもたちがたくさん集まってくれました。
パソコンを使ったことがある子もあまり使ったことがない子も真剣に話を聞いています。

そしてこの活動の大きな特徴は、墨田区内の公立高校のパソコン部の学生が、ワークショップのボランティアとして小学生たちのサポートをしてくれていることです。
年の近い、でも普段あまり会うことのないお兄さんたちに助けられながら、パズルを組み立てるみたいにキャラクターを動かしていきます。

 

この活動では、あえて1台のパソコンを2,3人で操作する環境を作ることで、単なるプログラミング講座で終わらせるのではなく、子ども同士の対話が生まれやすいようにしています。

 

 

DSCN5883

 

 

キャラクターの動きに笑ったり、パソコンの使い方に苦戦したりしながらも、1時間集中してゲームを作りました。

 

 

 

 

手伝ってくれた高校生たちにとっても、そして私たちにとっても学びの多い体験会になりました!

スクラッチの体験会という形ではあと2回、墨田区内の児童館でやらせていただくことになっています。次回は明後日20日。1回目の反省を活かしながらより子どもたちにとって学びの多い講座にしていきます。
今から楽しみです!

全部部長 小林

【活動報告】地元の高校生に「トレーナー」のトレーニング!

IMG_1024_th1200今年の活動のテーマは「いかに、『立体的な関係性(タテ・ヨコ・ナナメ)』を作れるか」。

その第一弾として、「地元高校生を小学生のセンセイ」にしてしまいます。

具体的には、最近注目度を高めてきた「スクラッチ」を使った「ゲームクリエイター体験プログラム」を児童館で実施することを企画しているのですが、その進行のサポーター役を地元高校生のボランティアに担ってもらおう!と言うものです。
(詳細は別途、ご紹介していきますね)

今日はその実現の為に、地元の高校のパソコン部に上記の趣旨説明と「トレーニング」を行ってきました。

元々プログラミングへの興味が高いということもありますが、あっという間にのめり込み、レクチャーを楽しんでくれた様子。
そして、もっとも嬉しかったのが、最後に「児童館でのボランティアに活動してくれる人?」と聞いた時に、8人全員が手を上げてくれたことでした。

児童館でのサポーター活動への参加は最終的には本人の意向次第ですから、スクラッチには興味を持ってくれてもサポーター活動まではちょっと・・・という生徒もいるかと考えていましたが、いい意味で予想を裏切られて
「あ、嬉しい・・・」と、思わずうるっとしてしまいました。

【開催報告】「ウチナカデミア」トライアル版(3/8)
3/8(日)、すみだ学習するマチプロジェクトの後半戦、地域創世チャレンジ&ラーニングプログラムのうちの一つ、
「ウチナカデミア」のトライアル版を開催しました。
この「ウチナカデミア」は、
”すみだ区民の「自宅」を 「アカデミー(大学)」と見立て、 地域の子供から大人までが集い、
「正解のない問い」に対し、 答えをだすことを目的としない「対話」を通じ、
学びと成長の欲求を喚起するあたらしい場”を目指しています。
第一回目のトライアル版は、AVENUEの臼井さんの”おウチ”

第一回目のトライアル版は、AVENUEの臼井さんの”おウチ”

 

ただし、「学ぶ」と言っても、「先生」は参加者一人一人です。
毎回、ひとつの直近のホットなトピック や「正解のない問」 (大学の入試制度改革やイスラム国問題等) をテーマに、「ディベート」ではなく「対話」、さらに言えば「聴き合う」ことで、お互いの考えや体験からインサイトし、気づきを得る「学び」です。
トライアル版である昨日は、大学生から、自宅を提供いただいた最高齢(でも若い!)の臼井さんまで、幅広い参加となりました。
「実はカード(別途ご紹介しますね!)」を活用した、長めの自己紹介の後、下記のグランドルールのもと、
自己紹介用の新開発ツール「実はカード(仮称)」を記入中

自己紹介用の新開発ツール「実はカード(仮称)」を記入中

<グランドルール>
■この場ではお互いが対等
■お互いの学びに貢献する
■「自分の考え」「意見」を持つ・深める
■その上で、「語る」より「聴き合う」
■自分の意見を「変える勇気」も持ちましょう
対話を始めました。昨日のテーマはこちら。
”地域活動に「若者」を巻き込むにはどの様な活動や広報の方法が求められると思いますか?
また、その活動が単なる労働力の提供にとどまらず、若者たち自身の学びや成長につなげるにはどうすればよいでしょうか? ”
参加者からは、以下の様な意見が出ました。
・そもそもオジサン・オバサンの中に若者は来てくれるのか?
・大人が子供に「媚びる」様な場や話題では深い関係性は築けないのでは?
・もはや若者は「大人に期待してもしょうがない」とあきらめているのでは?
・他人と関わって傷つくリスクを取って「徒労感」を感じるより、関係性を持たない事に流れてしまうのでは?(大人も)
具体的な、「結論」は求めず、ブレーンストーミング的に多様な参加者がいるからこその多角的な意見が飛び交いました。
歳の差20歳以上の「対話」

歳の差20歳以上の「対話」

そして開催後の参加者同士の振り返りでは、
・立場を越えて新しい関係性を創ることが出来た
・ホワイトボードや会議机の様な環境では作り出せない空気感で、いい意味で思考が緩む
・ウチナカデミアの可能性は感じるが、若者を巻き込みたいなら企画の練り込みが必要
・テーマ設定のバランス感覚を持たないと、「来て損した・・・」「お門違いだった・・・」と感じさせてしまうかもしれない
・ウチナカデミアの「ウチ」には、”家(うち)”だけでなく、”内”の意味も持たせて、どこかの「現場」でやるのも良いのでは?
と言った意見が出て、まだまだプログラム自体に改善の余地があると感じました。
このトライアル版の開催をバネに更にブラッシュアップして、4月以降は正式プログラムとしてご案内したいと思いますので、よろしくお願いします!
臼井さん、明太子スパゲティも有難うございました!

臼井さん、明太子スパゲティも有難うございました!

【開催報告】地域創生チャレンジ&ラーニングプログラム 第三回ミーティング

すみだミライ白書から生まれた課題 ”地域住民が接代や立場を超えて「気軽に且つ継続的に知り合える機会と場」を提供する” を考えるための「チキチャレ」ミーティングを八広地域プラザで行いました。

まず、ご報告ですが、「マッチングカード(仮)」についてはこのチキチャレの場から離れることとなりました。 区内の別の集まりで利用する方向で話が進んでいましたが、二つの案件を同時並行して進めることが難しくもあり、別枠で有志の方々に実行してもらう方針となりました。 我々の手からは離れましたが、チキチャレのミーティングから新しい「チャレンジ!アクション」が生まれたことは大きな意味を持っていると思います!

さて、前回に続いて議論を重ねた「気軽に且つ継続的に”知り合える”場」をについての進捗を報告します。 これまでこのミーティングで提供する「場」には名前がありませんでした。 まだ決定したわけではありませんが、名称を発表したいと思います!

その名も、 地域の交流と、知恵の交換の場 「ウチナカデミア(仮)」 です!!

cc3_1

さらに、今回のミーティングでは大きな動きがありました。

前回の「ウチナカデミア(仮)」ミーティングで課題として挙がってきた「実際にどのようなテーマを想定するのか」「中高生がどのようなテーマに関心・興味があるのか」を踏まえて事前にテーマ案を考えていたのですが、その中である閃きが生まれたことから始まります。

それは、実際に中高生を「ウチナカデミア(仮)」の運営側に引き込めば良いじゃん!というものです。

それをどうやって実現させるかが問題なのですが、その方法にも良いアイディアがあります! 手前味噌ではありますが、地域と学校との連携、今後変革が起こってくる学校教育及び受験環境にも対応できる素晴らしいアイディアではないかと思っています。 参加者からも、受験のテクニックだけではなく経験に厚みをつける良いアイディアではないかという声を頂きました。

ですが、ここで全てを明らかにすることはできません。悪しからずご了承ください。 ヒントが写真の方には載っていますが。

cc3-3学校の協力も必要となるので、そのお願いにも動きはじめました。 実現すれば先進的な取り組みになること間違いありません!

三月中には一度「ウチナカデミア(仮)」をデモンストレーションとしてでも実施したいと考えています。 そのためにはまだまだすべきことがたくさんあります! まずは第一回「ウチナカデミア(仮)」に向けて頑張ります!

地域創生チャレンジ&ラーニングプログラム 第二回ミーティングを行いました!

すみだミライ白書から生まれた課題を考えるための”地域住民が接代や立場を超えて「気軽に且つ継続的に知り合える機会と場」を提供する” を考えるための「チキチャレ」ミーティング第二回を、昨年12月23日に八広地域プラザで行いました。

まず、第一回のミーティングで参加者の方から出てきた案である、もう一枚の名刺「マッチングカード(仮)」について話を進めていきました。
1有効に活用するために使用する場面として
①一対一での対面のシーン
②グループワーク等での閉じた複数人でのシーン
③あらかじめ記入しておきまとめて掲示する、開かれた多人数でのシーン
また、ある程度面識のある内輪の集まりなのか、初対面の人同士であるのかといった想定をし、記載内容やデザイン案の意見を出していきました。
そんな中で、対象がすでに何かしらの活動を行っているもしくは頻繁にイベントに参加しているような人に偏っているという意見がありました。 何か手伝ってほしいことがある、困っていることがあるといった方でなくとも、社会貢献や地域参加に一歩が踏み出せない方への「地域デビュー」を促し応援するような項目があればということで、”これからやってみたいこと”も書き込めるようなカードを作っていきます!

また、前回の課題として挙げていた「気軽に知り合える場」の提供についても話し合いを進めました。 気軽かつ継続的に知り合えるきっかけや場を提供することで、多世代が交流し参加者の学びや成長への欲求が喚起されること、さらには地域での活動への参加者の裾野が拡がることことを目的として取組みはじめたチキチャレ!です。

運営スタッフとしては、中高生がいろんな大人の考えを聞き社会との関係を考えていくきっかけにしていくため、時事ネタや「答えのない問い」をテーマとし、”結論”ではなく”自分の意見を持つ”ことを目的として「聴きあう」ことを方針とし、区民の方の自宅等で開催できれば良いと考えていました。
ですが、実際にターゲットとして中高生に参加してもらうためにはどうすれば良いのかという視点から、墨田区内の中高生がどのようなことに興味があって何を学びたいのかを探ってテーマを設定するべきではないか、または地元の事業所が支援してくれるようなテーマが良いのではないかと意見が参加者から挙がりました。
北斎美術館の賛否といった区内での時事ネタの設定や、中高生への事前インタビューなど、開催に向けてやるべきことを選択し、実行していきます!

参加者からの意見や考えを元にまだまだ詰めていかなければならない点が多くありますが、自宅を会場に使わせて頂けるかも?というお話が飛び出してくるなど、ある程度の形は見えてきたのではないでしょうか!!

地域創生チャレンジ&ラーニングプログラム 第一回ミーティングを行いました!

すみだミライ白書から生まれた課題
”地域住民が接代や立場を超えて「気軽に且つ継続的に知り合える機会と場」を提供する”
を考えるための「チキチャレ」ミーティングを八広地域プラザで行いました。

初回という事もあり、まずは、皆さんが普段の生活の中での関心や問題だと思っていることから始まり、自分が今どんなことをしているか、区内の団体がどんな経緯で活動を広めていったかなど多くの話題で盛り上がりました。
そんな中で、墨田区には様々な活動や団体があり運営者が顔を合わせる機会もあるにも関わらず、横のつながりがうまく広がっていく仕組みがなくもったいないという観点から、会社名や名前連絡先が載っている一般的な仕事上や団体の名刺ではないもう一枚の名刺を作ってはどうかというお話が出てきました。
ニックネームや得意なことや興味のあることなど、自己紹介をする際のきっかけになりつつ名刺の持ち主がどんな人か一目でわかるような記載内容に加え、今困っていること・手助けして欲しいことなどをもカードにまとめておくことで、名刺交換感覚で気軽に知り合い横のつながりを広げていこういこうというアイディアです。
それはいいですね!ということでカードを作成しどこかのイベントで実際に使わせてもらおうという話になりました。どこでお披露目になるかは分かりませんが必ず実現させましょう!!
カードを使うことで「気軽に知り合えるきっかけや機会」は提供できそうですが、併せて「場」も提供していきたいと考えています。
まだまだチキチャレは始まったばかり、どうすれば上記の課題を解決していけるのか?
第二回のミーティングへと続きます!

学習するマチプロジェクト「すみだミライ白書制作プログラム」第四回(最終回)を開催しました。

11月23日(日)、8月よりスタートしました「学習するマチプロジェクト」の前半パート「すみだミライ白書制作プログラム」の最終回となる第四回を開催致しました。

DSCN5637

この日はまず、目標の一つでもあった「ミライ白書」の完成報告を行いました。
DSCN5640

代表鈴木、デザイン担当の竹内(竹内亮裕図案室)から白書作成の想いを語りました。

そして最初のワークは、ずばりその白書の活用方法を考えるもの。
その名も、「2020年、全ての市町村で◯◯ミライ白書が作られるようになりました。何故でしょう?」という初心に還ったもの。

DSCN5642
白書を手にしながら、グループワークで対話を重ね、どんな理由でミライ白書が全国で生まれるに至ったかを考えてみました。
DSCN5655

こうして完成した白書を手にし、その活用方法を考えたところで、「すみだミライ白書制作プログラム」は一旦の“ゴール”を迎えました。

そしてここからはいよいよ「学習するマチプロジェクト」の後半戦「地域創世チャレンジ&ラーニングプログラム」です!
ミライ白書制作プログラムを通じて課題を達成する「チャレンジ!アクション」のアイディア出しをするワークを行いました。

我々事務局側で課題化した2つの「チャレンジ!アクション」

  1. 地域住民が世代や立場を超えて気楽に継続的に繋がれる機会と場の提供
  2. テンポラリー区民(大学入学や就職などによる転入者)に、地域の魅力を発信・体感する仕組みの企画書作り

のほかに、一体どんな「チャレンジ!アクション」が描けるのかー。
白書はもちろん、参加者それぞれの興味・関心からまずは個人ワークで描き出し、グループとしてのアクションに導いていきました。
DSCN5667 DSCN5661 DSCN5674 DSCN5704

実に様々な想いから描かれた4つの新たな「チャレンジ!アクション」がコチラ↓
DSCN5722

このうち、先行施策がないと思われるCとDに、先の事務局案2を合わせた4つの中から、気になるものを選んでもらい、
DSCN5725

それぞれのグループに分かれてからは、どうしてこのアクションが気になったのかといった部分をシェアし、では具体的に取り組んでいけそうか、やってみたいかという部分を話し合いました。
DSCN5735

早くも第一回目のミーティングの日取りが決まったアクションもあるということで、こうして新たなスタートの火蓋が切って落とされました!!

8月の真夏日から気づけば冬になっていました。
3ヶ月に渡って行われてきました「ミライ白書制作プログラム」はこれにて“一旦”終了です。
ここからのミライをどう描いていくかは、皆さん次第!
まだまだ始まったばかりなのかもしれませんね!

ご参加頂いた皆様、どうもありがとうございました!

DSCN5739